• 2025.10.17 社長コラム

    落合博満氏の前後裁断

    この国の体力を強くする、アルプロンの坂本です。

    師匠から教わった話です。


    落合博光氏の意識

    1989年、23歳の清原和博さんが、36歳の落合博満さんに質問しているYouTube動画があります。
    あどけなさの残る清原さんが真っすぐ尋ねます。
    「落合さんはなぜホームランを打ってもガッツポーズをしないんですか?」
    笑みを浮かべ「オレはしないね」と落合さん。
    「照れか、打って当たり前と思ってるかのどっちかですか?」と重ねると、
    「いや、どっちでもないね。多分、面倒くさいんだろうね。ホームラン打ったら、その瞬間に終わりでしょ?もう過去に酔ってるわけにもいかないから。」

    この言葉に「前後裁断」という禅の教えを思い出しました。
    前を断ち、後を断ち、今に集中する。まさに生き方の原点です。


    前後裁断

    私も、つい過去の後悔や怒りに囚われることがあります。
    ネガティブな気持ちは、ほとんどが過去への思考。
    未来への不安は妻が代わりに担ってくれているようにも感じます。

    最近の課題は、嫌な出来事を思い出すたびに「もう終わったこと。次に活かし、あれのおかげで今がある」と感謝に変えること。
    怒りが抜けない日もありますが、嬉しいことを連日引きずることも少ない。
    だからこそ、日々の陰陽どちらの感情も、寝る前には中庸に戻すことが大切だと思っています。

    とはいえ、それが難しい。
    「打った瞬間に終わりでしょ」という落合の一言に、私との凄まじい差を感じました。
    私は嬉しいときははしゃぎ、嫌なときはお酒に逃げる——まさに凡人です(笑)。

    今この瞬間に生きる。
    成功も失敗も切り離し、次の一球に集中する。
    それが落合博満という男の“オレ流”の本質であり、人生にも経営にも通じる智慧。
    ホームランを打った瞬間、すでに次の準備を始める潔さこそ「前後裁断」に生きる人の姿。

    喜びと感謝の思いは思い切り人に伝え、自分の心は真ん中に戻す。そんな人に私はなりたい。





    ◇U30アスリート支援プロジェクト

    https://alpron.co.jp/AthleteSupport/
    アルプロン アスリートサポートプロジェクト

    ◇公式オンラインショップ

    https://shop.alpron.co.jp/

    ◇120歳までアクティブに活きる未来を創る「読むプロテイン」

    https://shop.alpron.co.jp/blogs/read-protein