• 2025.11.13 社長コラム

    経営者とゴルフ①

    この国の体力を強くする、アルプロンの坂本です。

    ゴルフを嗜む理由

    かつて、私が子供の時は、父が毎週末ゴルフをしていて、母が「お父さんは休みにゴルフばかりで、、、」とぼやいているのを聞いていました。
    私も、
    「僕のお父さんは、土日に遊んでくれなくて寂しいなあ、、
    ゴルフをやると家庭関係が悪くなるものだ。」
    と、思うようになりゴルフにポジティブではなく、私は40代中盤まで、ゴルフをやることを避けて、逃げてきました。

    しかし、会社の規模が大きくなり、プロテインメーカーという職業的にも避けられない、と感じるようになり、社長のたしなみとしてゴルフをやるようになりました。

    今では、父も遊んでいた訳でなく、休みの日も半分以上仕事としてゴルフをやっていたのだろう、と思うようになりました。
    「あの頃は大変ご苦労様でした」と、伝えたい。。

    安倍元総理とトランプ前大統領が並んでゴルフをしている姿を、覚えている方も多いと思います。
    政治や経済の最前線でも、ゴルフはただの遊びではなく、信頼関係を築くための“外交の舞台”として機能します。


    ゴルフを通じてマナーを学ぶ

    一緒にクラブを振り、笑い合い、1日を、過ごすことで、人となりはよく分かります。深い絆が生まれるのです。

    コロナ禍の時には、私自身も週に2回以上、ゴルフに熱中していた時期がありました。
    「経営者として、どんな大物に誘われても怯まず、“行きます!”と言えるようになりたい」
    ――それが目標でした。

    そのために、私は80台でコンスタントに回れるようにならねば、、と本気で思っていました。ゴルフの楽しさもとても理解できるようになりました。

    実際に、努力を重ね、80台で回れるようになった時期もありました。

    けれども、だんだんと、気がついたのです。

    本当に大切なのは、スコアではない。
    マナー、プレーファースト、気遣い、誠実さ。
    それさえあれば、誰と回っても大丈夫だ――と。
    70台でまわる人でも相手がヘタでも、マナーとスピードをしっかりやれば、全く迷惑にならない、と肌で理解しました。


    ゴルフを通じて人を見る

    最近の私は、年に数回だけコンペに参加する程度になりました。
    スコアはなかなか100も切れなくなりましたが、
    それでも明日、トランプ大統領や孫さんに誘われても、「行きます!」と言えます。
    まあ慌てて、練習に行くとは思いますが笑


    ゴルフは、単なるスポーツではありません。
    経営者にとっては、人脈形成、情報交換、接待、営業、リフレッシュ、人間性の確認、など様々な有益性はあります。

    同伴者のボールを一緒に探す、時間を守る、周囲に配慮する、感謝を言葉にする。

    そうした当たり前の積み重ねが、信頼となります。一方で、まれに誤魔化したり、小さなズルをする人もいます。

    一か八かを狙ってリスクを取るひと、
    バンカーや池には絶対入らないように刻むひと、様々です。

    本当に性格が良く分かります。

    私はもう頻繁にやりませんが、どうせゴルフをやるなら、楽しく、そして有益なものとして様々な糧にしたいと思います。





    ◇U30アスリート支援プロジェクト

    https://alpron.co.jp/AthleteSupport/
    アルプロン アスリートサポートプロジェクト

    ◇公式オンラインショップ

    https://shop.alpron.co.jp/

    ◇120歳までアクティブに活きる未来を創る「読むプロテイン」

    https://shop.alpron.co.jp/blogs/read-protein