GLP-1受容体作動薬とは?
GLP-1とは、人間の体内にあるホルモンのことで、血糖値を下げる働きがあります。
食事をとると小腸から分泌され、インスリンの分泌を促進する働きをもつホルモンをインクレチンといい、GIPとGLP-1があります。
2型糖尿病に対する治療薬として注目されるのがGLP-1です。
GLP-1受容体作動薬とは、体外から投与することでGLP-1を補う薬のことです。
現在の糖尿病治療ではHbA1cを7%未満に下げることが目標とされていますが、飲み薬で治療していても目標にとどかない場合があります。
そんな時に使用するのがGLP-1受容体作動薬です。
食事をとって血糖値が上がると、小腸にあるL細胞から分泌され、すい臓のβ細胞表面にあるGLP-1受容体に付着し、β細胞内からインスリンを分泌させます。
GLP-1受容体作動薬は空腹時には働かず、食事をとって血糖値が高くなったときに働くので、低血糖を起こしにくいといわれています。
ただし、SU薬やインスリンと一緒に使う場合は低血糖への注意が必要です。
また、血糖値を下げる薬を使うと体重が増えることがありますが、GLP-1受容体作動薬は体重が増加しにくい薬です。
GIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)はインクレチンであり、食事摂取後のグルコース依存性インスリン分泌を増強する腸由来の循環ペプチドホルモンです。
活性型GIPは、 DPP-4によりN末端を迅速に切断され、GIPの非活性型とされているGIPを生じます。
遺伝的素因によるインスリン分泌能の低下に、環境的素因としての生活習慣の悪化に伴うインスリン抵抗性が加わり、インスリンの相対的不足に陥った場合に発症する糖尿病です。
HbA1cは糖化ヘモグロビンがどのくらいの割合で存在しているかを百分率で表したものです。
GLP-1受容体作動薬の個人輸入
GLP-1受容体作動薬は、日本ではダイエット薬として承認されていないので、クリニックや病院で処方してもらう必要があります。
インターネットを通じて海外からの個人購入を考えている方もいるかもしれませんが、個人輸入には次のようなリスクがあります。
- 法律を基準とした品質や安全性の未確認
- 衛生管理や製造方法の危険性
- 偽物である可能性
- 副作用が起きたときの対処
個人輸入は重篤な健康被害を引き起こす危険性があるため、ビクトーザは必ず医療機関で処方されたものを使用してください。
GLP-1参考資料
- 特集 意外と知らない? 外用薬・自己注射薬-外来診療での適”剤”適所 注射薬 【糖尿病治療薬】 GLP-1受容体作動薬の使いどころと使い分け
- 特集 クリニカルクエスチョンで学ぶ糖尿病治療薬-糖尿病治療の新しい潮流 カテゴリー別・糖尿病治療薬の特徴 GLP-1受容体作動薬
- 薬剤(第1回)SGLT2阻害薬とGLP-1受容体作動薬の心・腎保護効果Update : 心腎イベントにおける新エビデンスのまとめ
- 2型糖尿病治療剤 経口GLP-1受容体作動薬:経口セマグルチド(リベルサス<sup>®</sup>錠)の薬理学的特性と臨床試験成績
- 2型糖尿病における持続性GLP-1受容体作動薬デュラグルチドの有用性:肥満度別検討と長期成績